愛とはなんだとかんがえる
ピアノを使った名作は多いですよね。
「蜜蜂と遠雷」「羊と鋼の森」「さよならドビュッシー」、個人的におすすめなのは「四日間の奇蹟」ですね。
「四日間の奇蹟」は終始穏やかで優しい曲がかかっているかのようでした。
今回紹介したいのは
「メディア・スターは最後に笑う」水原秀策 です。
水原秀策さんは何度かこのブログで登場しましたね。
作風はプロフェッショナルであり、ハードボイルドです。
本書では軽薄で暴言ばかりの主人公が活躍します。
そいつはとても憎めない奴でした。
天才ピアニストの呼び声高い瀬川恭介は、突如として自分の教え子が殺害された事件の重要参考人となってしまう。
天才ピアニストによる殺人事件、しかも被害者は国民的な人気のある美少女ピアニストと言うセンセーショナルな話題は、マスコミの格好の餌食となる。
記者たちが、インパクト優先の記事作りに夢中になる中報道記者の相沢奈緒は、瀬川犯人説に疑問を感じ、独自に調査を始める。
瀬川はいわれのない疑いは晴らすため、マスコミに自分の身に起きた出来事を話すが、信じてもらうどころかその言葉の端々に現れる暴言がクローズアップされ、疑いの色がいっそう濃くなってしまう。
一方独自の取材を始めた相沢奈緒は、殺害された少女に、報道されている事とは異なる事実を発見し、事件の真相近づいていった。
見どころは大きく分けて二つ。
一つ目はその作風はたくさんの批判を浴びる水原劇場だろうか。
分かりやすく言うと、ハードボイルド小説のあるあるが全て詰まっているのだ。
主人公の瀬川がイケメンの上、天才、あと毒舌。取り調べ室でも毒舌を吐けるのだから大した度胸だ。師匠にクソじじいは人間としてどうなの?
探偵役は瀬川だが、助手は元女子アナのべっぴんさん。ハードボイルドと美人の相性は抜群だ。
警察は何度も間違える。嘘発見機の登場にはテンションが上がった。彼らの間違いは瀬川が犯人を追い詰めるためには必要な演出なのだ。
予想通りの犯人とマスコミの質問という悪口攻撃もとても楽しい。
しかし、これらの粗さには読んでいる最中は全く気づかない。水原秀策さんの類稀なる筆力で物語に入り込んでしまうのだ。
見どころの二つ目もそこだ。
二つ目は圧倒的ですらあるピアノの演奏シーン。
これは後半、7ページに渡って描かれている。
ピアノをあまり知らない人でも感激できるように前半から仕込まれている。
このシーンには震えた。音が聞こえてきて胸が熱くなる。主人公の軽薄な印象がガラッと変わる瞬間がそこにある。流石は水原秀策さんだ。
本書はハードボイルド小説が好きな方におすすめです。
最後に自慢を挟みますが、僕はもののけ姫の曲を弾くことができます。
ラン、ランララランランランの方じゃなくて、米良美一さんの方です(^^)
今では次々に襲いかかってくる音符♫が怖くて弾けないです。ピアノ弾ける人はすごいなぁって思います。
あれ?「ラン、ランララランランラン」はもののけ姫であってますよね?
僕はジブリ作品に疎いのでたまに間違えます。
それでもジブリネタはよく使ってしまうのですが。間違っていてもどうかお許しください。
高嶋ちさ子さんは美人バイオリニストと表されることが多いですね。
僕もちさ子さんは美人だと思っています(^_-)-☆
毎週金曜日に「ザワつく金曜日」という番組があるのですが、そこでは毎週のように石原良純さんと長嶋一茂さんと毒舌を交わしあっているのが面白いです。
ちさ子さんと言えば過激な発言や行動が有名ですね。
もちろん番組にはそれを期待されて起用されているのでしょうけど(^_-)-☆
お子さんのゲーム機を壊したり、スタッフに暴言を吐いたりとかですね。
でもザワつくを見ているとちゃんと常識のある方だなと分かりますよ。
わざわざ失礼な言い回しをしないですし、番組が作る空気を読んで発言することもできていますしね。
ときどき番組でバイオリンを披露してくださいますが、聞いていてとても心地よく、トークばかりだというコンサートも面白そうです。
ちさ子さんの僕の印象としては自分に正直な方なんだなって思います。
自分の感情に正直で思ったことをパッと言ってしまう感じです。
だから息子ははずれくじと表現したこともある意味本音で、この発言に対してある程度の批判が集まってしまうのは仕方のないことなのでしょう。
どんな意図があったとしても切り取って伝えられてしまいますし、過去の発言まで漁られて報道されてしまいます。
まあ僕もちさ子さんの知名度を利用して閲覧数を稼ごうとしていますけどね。
今は表立って使えない言葉なのでしょうが、一姫二太郎という言葉がありますね。
僕はその言葉を信じていてもし子どもができたら一人目は女の子がいいです(*^▽^*)
昔から男の子を育てるのは大変だったんでしょうね。
僕の兄は三人いて姉は一人の五人兄弟なのですが、子どものころは毎日騒がしくしていて怒鳴られてばっかりだったことを思い出しました。
ちさ子さんもきっと男の子の子育ての大変さを言いたくて「はずれ」と表現したのでしょう。
あまり擁護する立場に回りたくはないですが、叩きすぎないようにしてあげてくださいね。
それに本当に責められるべきは炎上することが分かりきっていたのにカットしなかった番組サイドにあるでしょう。
最後にちさ子さん主導の「愛は勝つ」を載せたのでお手すきの際に観てみてください。きっと感動しますよ。
ちさ子さんの息子さんへの愛は他の何よりも強いものでしょうからどんな逆風でも最後に愛は勝つですね。
ヴァイオリニストの高嶋ちさ子が、7日放送の『1周回って知らない話&今夜くらべてみました 人気者が本音告白!合体4時間SP!』(日本テレビ系)に出演。子育てをめぐるトークテーマの中で放った発言が、波紋を広げている。
■息子と娘では子育ての苦労が違う
番組には、二児の母である女優の菅野美穂が出演し、高嶋に「子育てのツラさのピークっていつですか?」と悩みを相談した。高嶋は「私も知りたい」と切り出し、「子供によるんですよ。めちゃめちゃ優秀な子だったら、自分から勉強する、本ばっかり読む。ウチは中2、小5ですけど、まだピークですよ」と笑いを誘う。
そこへ、放送作家の野々村友紀子氏が「(子供が)お風呂に自分で入れるようになると楽」と菅野にアドバイスすると、高嶋は「男の子ですか?」と質問。野々村氏が「女の子です。2人」と答えると、高嶋は「それね、別の話」と息子と娘では手がかかる度合いが違うと主張する。
関連記事:高嶋ちさ子、娘のいる父親に厳しい現実を突きつける 「女の子は10歳頃から…」
■息子ははずれくじ?
高嶋は「(息子は)はずれくじ、(娘は)あたりくじ。ウチははずれ、はずれ」と発言し、スタジオは爆笑。MCの東野幸治から「少し言葉を選んでください」とツッコミを入れられてしまう。
娘は「あたり」と話す高嶋は、菅野の2歳の娘が4歳になった段階で兄の面倒を見るとアドバイス。「女の子って4歳になるとママと同じくらい即戦力になる」と話した。
この言葉に東野が「男の子の精神年齢ってやっぱ低いんですか?」と反応すると、高嶋は「低いなんてもんじゃない。ゴールデンレトリバーのほうが上ですよ」と笑いを誘った。
■SNS上で批判の声も
東野からツッコミを入れられた高嶋の「(息子は)はずれくじ」発言。スタジオでは爆笑だったが、SNS上では「はずれっていう表現はよくない」「性別であたりはずれ決めるとかおかしい」「許せなすぎて悲しい」と批判が相次ぎ、ツイッターでは「高嶋ちさ子」のワードがトレンド入りする事態に発展した。
中には、「子供がかわいそう」といった声や、「はずれ親」と悪意のあるツイートをするユーザーもみられており、波紋を広げている。
■息子たちから愛される母親
過去には、長男がルールを破ってゲームをしていた際に「ゲーム機をバキバキに破壊した」として話題になった高嶋。子育てに厳しいが、息子たちからはかなり愛されているという。
次男は「なんでこんなママのこと好きなのかな?」と話すこともあるようで、インパクトのある発言やエピソードが度々賛否両論を巻き起こしてしまう高嶋だが、彼女の愛情は、子供たちにしっかり伝わっているようだ。
・合わせて読みたい→高嶋ちさ子、長嶋一茂の妻への発言に呆れ 「ウチなら命はないね」

(出典 news.nicovideo.jp)
続きを読む
「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健
大仰しいタイトルをつけてしまいましたが、心理学で世界を救うのは無理です。この世には心理学を知らない人の方が多いし、流派なるものが存在して心理学者同士でも争いがあるからです。
しかし、ものの見方を少し変えるだけで変わる世界があります。自分の周りの世界が変わります。次第に周囲の人が変わります。そんな意味で世界を救うです。
本書は強い劣等感を持つ青年と哲学者の哲人の会話で進みます。対話法はアドラーさんの得意分野だったみたいです。
《世界はシンプルであり、人生もまたシンプルです。》と言う哲人を青年は否定したがっています。
人の哲学を否定しようとする青年に腹が立ってしまう僕はこの青年にだったら嫌われてもいいです。
大まかなストーリーとしては青年は哲人との会話で青年の世界が変わるかどうかです。
彼には幸せになって欲しいものです。
特に僕の心に残ったのは
《トラウマは、存在しない》
《すべての悩みは「対人関係の悩み」である》
《承認欲求を否定する》
《「課題の分離」とはなにか》
《「勇気づけ」というアプローチ》
《「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てよ》
といったところでしょうか。
どれかにでも興味を持っていただけたら幸いです。
この中で僕が普段から意識していて、それが本書で認められた気がしたのは
《承認欲求を否定する》でした。
僕は販売の仕事が長かったので、教育を任されることが多くありました。
そこでよく聞く言葉が「お客様からありがとうと言われるのがやりがいです。」という言葉でした。
とても素晴らしいことなのですが、これを1番のやりがいにしている人は心配になります。人からいただく言葉がやりがいだと、どれだけ尽くしても相手に感謝されないとき、辛いですよね。
ただ、接客の基本は相手が感謝してもしなくても変わらぬサービスを提供することです。
変わらぬ自分を持つための工夫が必要な気がします。
野球のイチロー選手は自分が打ったヒットの数を数えていました。これは決して減ることはない、チームに貢献できた数字です。
僕も販売数を計算することと美しい売り場を作るのが好きで接客業を続けられてきたのだと思います。
お客様に提案を受け入れられなかった経験も多いですが、何かを作り、検証することに喜びと楽しさがありました。
そんな自分の一部分がアドラーさんに認められた気がして、アドラーさんの他の言葉も素直に聴くことができました。
本書は香里奈さんが主演でドラマ化もしています。
彼女はナチュラルボーンアドラー(生まれつきアドラー心理学が身についている人)の刑事として活躍していました。
毎週のように出てくるセリフは「それは私の課題ではありません」でした。(僕が上司だったら「今日からあなたの課題に決めました」と返したい。)
香里奈さんのように言える人はかっこいいです。
僕だったら「あなたの仕事は私の仕事です」と言ったりとか新人を極限まで甘やかして結局自分の仕事を増やしたりしてしまいそうです。
まだまだアドラー心理学は身につきません。
世界を救うためにはもっとアドラーさんと親しくしなければと思います。
「君にささやかな奇蹟を」宇山圭佑
本書は2018年のベストオブベストの一冊です。(僕の中ではの話です)
そして本書はクリスマスにぴったりです。
皆さまに良いクリスマスをお届けしたい気持ちで書きました。
実は本書は失恋の話だった!とかそんな意地悪は絶対にしないのでご安心を。もう、めちゃくちゃなネタバレですが、本書はハッピーエンドです。
やはり、ラブストーリーはハッピーエンドでないといけません🎄(๑>◡<๑)🎩
本書のヒロインは伊吹です。
絵本作家を目指していたものの、諦めてしまった、26才OLです。
体型や容姿に自信がないとか書いていますが、表紙だけ見るとものすごくかわいいですけどね。
それに絵本作家を目指すというだけで「いま、会いにゆきます」感があります(^ ^)
↑これ、共感いただけたら嬉しいです。
伊吹は自分のせいで事故死した父親への罪の意識に苛まれ、幸せになることから逃げてきました。
そんな伊吹にはぜひとも幸せになって欲しいです。
さて、伊吹の相手役はサンタクロースです。
サンタクロースは今、日本にいます。
それはあなたのお父さんやお母さんであり、恋人やパートナーです!
なんてキザなことを言うつもりはありません。
サンタクロース家は現在の当主で第108代目です。当主の名前は明日真・ニコラウス・聖也といいます。
彼はちょっと頼りないながらもれっきとしたサンタであり、御曹司で、引きこもりです。
27才です。引きこもり歴は7年ほどです。お父さんが厳しかったんですかね(^^;;
引きこもるのは勝手ですが、執事にきつくあたるのはいけませんね。
そんな聖也の指名で、伊吹は館に呼ばれ、イチャイチャします^_^
まぁ伊吹は嫌がるのですが、半ば強引にデートします。
伊吹は幼い頃に読んだサンタクロースの絵本を探しています。世界各国のおもちゃの情報が集まる聖也ならば情報を持っているかもと期待しているみたいです。
だんだんと距離が縮まる2人は互いに深い影響を与え合います。
感動ポイントは3つです。
ひとつ目は豊かなコメディです。
たくさんの笑みポイントがあるのですが、仲間の名前だけ紹介します。
執事は戸中井(となかい)、曽利(そり)、神宮ベルです。執事になる条件は珍名であることなのか(笑)
聖也は頼りないですが、彼らもまた……。
ふたつ目は絵本の存在です。
本書の中に、絵本は書かれています。この、文庫で遊ぶ感じがとても好みです。
もし、書店で見かけたら最後の方のページだけ読んでみてください。他の文庫とは作りが違います。
みっつ目は聖也のまっすぐな愛です。
始めは顔が好みだから伊吹が好きです。でも、だんだんと内面を知っていくことで、伊吹をもっと好きになるし、成長していきます。
ラブストーリーには障害がつきものですよね。
おもちゃ会社や百貨店はクリスマスを売り物にする代わりに、サンタクロース家にお金を渡しています。
それがバレたとき、炎上は免れないですね。
辛い立場に追い込まれた聖也のとる決断は、愛でした。
誰かのことをこんなにも想えるのなら、それだけで幸せな気がします。その幸せを君とともに分かち合えたのなら、更に幸せです。
この2人、いいカップルになれそうな気がしますが、しばらくの間は伊吹が聖也を養ってあげてくださいね(^_^*)
僕は読書を楽しむクリスマスにしますが、誰かと一緒に過ごせるクリスマスはとても幸せなことだと思います。
もちろん1人でも楽しく過ごせるクリスマスも幸せです。僕も楽しく過ごす予定です。
どうか、よいクリスマスをお過ごしください。
ファミチキ買いに行こうっと(=^ェ^=)
この時期のファミマは僕にやさしいから好きです。
でも、いつかはみんなで食べるケンタッキーを(≧∀≦)