陽気なギャングたちについては以前に紹介したばかりですね。本書はそれの第2弾です。
僕はこちらの方が好きな作品なので、今回は内容をたっぷりと書いていきたいと思います。
本書の作りは短編が4つと長編が1つです。
短編ではギャングたち一人一人に焦点を当てた、それぞれ独立した物語です。
長編では銀行強盗のあとに令嬢の誘拐事件にギャングたちが巻き込まれます。
巻き込まれるというよりはギャングたちの好奇心とおせっかいですね。
彼らにとって銀行強盗は簡単なので、あまりページ数を使われていないのがスピード感を増加させています。
もう暇だからそろそろ強盗しよーぜーみたいな感覚です。お金が目的ではなくなってしまいました。
長編は4つの短編が伏線になり、はちゃめちゃ感とわちゃわちゃ感はMAXに近いです^_^
ちゃんと真面目なことも書くと伊坂作品では多くの偶然によって物語が進むのが多いことでときに批判されてしまっています。
しかし、それは伏線によって起こりうる偶然とコメディによって起こりうる偶然を書き分けているので、絶妙なバランスでリアリティが保たれているのです。
だから、伊坂作品は面白いのです!!
なんて、たまには熱く語ります。
さて、そろそろ短編の話をします。
第一章は「悪党たちはそれぞれの日を過ごし、時に、他人の世話を焼く」だ。第一章に4つの話が詰まっている。
『巨人に登れば、巨人より遠くが見える』では人間嘘発見器の成瀬が主人公だ。
成瀬は強盗の人質になっている老人を同僚の大久保と一緒に目撃したが、老人が落とした紙切れから意外な真実を見つける。
『ガラスの家に住むものは、石を投げてはいけない』では演説の達人・響野が主人公だ。
響野は藤井と言う男が出会ったはずの幻の女を追う。
『卵を割らなければ、オムレツを作ることはできない』では体内に正確な時計をもつ雪子が主人公だ。
会社の同僚・鮎子のもとに届いた送り主不明の舞台のチケットの謎を追う。
彼女とはストップウォッチを使った勝負をしてはいけない。
『毛を刈った羊には、神も風をやわらげる』ではスリの達人・久遠が主人公だ。
和田倉が襲われていたところを久遠は助けるが、和田倉には秘密があった。
久遠は僕の1番好きなキャラクターだ。神は人には優しくないが、羊には優しい。久遠は人より動物の方が好きなのだ。
これらの短編がどのように長編の物語と絡み合うのか、ぜひ読んでみてほしいです。
短編はもともと雑誌の連載用に書かれました。それゆえに完成しています。
それだのに長編は書き下ろしです。
そのままだと物語が絡み合わないので、伊坂幸太郎さんは大幅に文を作り直してから書籍にしています。その辺りのプロ意識がとても好きです。